冠動脈カテーテル治療(PCI)の歴史において薬剤溶出ステントは明らかに革新的なものです。再狭窄は激減し、治療の適応が大きく広がりました。しかしその一方でステント血栓症の問題から、PCIの長期予後に及ぼす影響が見直されるようになってきました。またPCIの発展と同様に薬物治療にも進歩がみられ、長期予後を改善するエビデンスのある薬剤が明らかになりました。狭い所(狭く見える所)をやみくもに拡げるという治療が必ずしも良い結果(長期予後の改善)につながらないということは明白です。
個々の症例における治療法(薬物治療・PCI・バイパス手術)の選択においては、個々の病変の的確な重症度評価が必須です。
冠動脈狭窄の形態学的診断は、冠動脈造影、IVUS、OCT、血管内視鏡、さらには非侵襲的なMDCT、MRIなどさまざまなモダリティーの出現により著しく充実しました。冠動脈狭窄を発見するためにはそれらの形態学的診断法が有効ですが、その発見された狭窄に対する治療の適応を判断するためには、機能的診断が必須です。虚血の有無の証明が重要であり、虚血を伴わない冠動脈病変へのPCIは予後を改善しないどころか悪くする可能性があります。
FFRは心臓カテーテル室内で冠動脈狭窄の機能的診断を行える方法として非常に有用であり、欧米(ESC、AHA/ACC)のガイドラインでは、非侵襲的な負荷検査法と並んでFFRの有用性が記載されています。しかし、日本ではFFRを利用したPCIを行っている施設は限られており、未だ普及しているとは言えません。
FFRを臨床現場において活用するには、冠循環生理、FFRの概念、正しい計測方法を理解し、正確に計測することが重要です。本ホームページは多くの皆様にFFRを理解していただき、実使用において出てきた疑問を皆で共有し、より早く解決していただくことを目的として開設しました。このホームページを積極的に利用していただければ幸いです。
Dear Nob,
Good to hear from you and good to hear about the Japanese FFR club. I had seen the website already on the internet.
Congratulations with this achievement. I hope that this Japanese FFR club will help to promote the use of coronary pressure measurement and Fractional Flow Reserve in better decision making and treatment during PCI, for the benefit of the Japanese patients.
So I wish good luck, successful research, and superb patient care to all the Japanese interventionalists, among whom many of my friends.
I look forward to see you in the future.
Warm regards,
Nico H. J. Pijls, MD, PhD,